ガチャやチュートリアルで入手した偉人(大将軍・科学者・芸術家)に冒険をさせてアイテムを入手するミニゲーム。
探査力という独自のポイント(スタミナ)を10or30ずつ消費して行う。30の場合は報酬も三倍。
偉人に設定されたレベルと、それに伴う武力・発想・知識・HPの高さが求められるため事前の準備が必要。
一回クリアすれば消滅するステージと、何度でも周回できるステージに二分される。周回ステージをクリアできる戦力を用意することが肝要になるだろう。 周回できるステージは、偉人3名のHPが全員残っている状態でクリアすることで三倍消費が解禁される。
基本的に1エリア10ステージで、現在4エリアまで存在する。 大将軍が担当する戦闘、大科学者が担当する罠、大芸術家が担当する発見を突破するのが目的となる。 それぞれHP、ダメージ、種類が設定されており、把握しておけば偉人育成の計画が立てやすくなる。
※数字はHP ※戦闘:人=人間 獣=動物 砲=攻城兵器 罠:化=化学 物=物理 数=数学 発見:美=美術 文=文学 音=音楽
各ギミックを突破する際、偉人とギミック双方に設定されている攻撃力を基準にしたダメージを与え、先にギミックのHPが尽きれば突破成功となる。 突破の際に入手できる報酬が表示されるが、実際に入手できるのはギミック突破時ではなくステージ全体のクリア時。
入手できる報酬には一定の法則がある。
上述の通り偉人とギミックのステータスのぶつけ合いを繰り返すことでステージを突破できるが、仕様がわかりづらいのでまとめて解説する。
この探索、感触そのものはこれと言って特徴のないボードゲームのようなものだが、後半ステージの報酬が非常に豪華になっている。 最強クラスのユニットに必要な資源や各種加速アイテム(1時間)が豊富に手に入るため探索の進行度はゲーム全体の難易度を左右するほど重要になる。 反面、攻略に必要な偉人のステータスは経験値アイテムによるレベル上昇以上に偉人のランク(レア度)がかかわる部分が大きいため 素直に解釈するなら「探索進めたいならガチャを回せ」という結論になる。 偉人を強化できる装備品というものもあるが、簡単に手に入るものは補正値が貧弱なうえ主な入手先はやっぱりガチャである。 装備品の強化が可能になる要素もあるためこの風潮が変化していく可能性はあるが、それでもある程度の課金は必要になってくると思われる。