#author("2023-03-09T16:24:12+00:00","","") #author("2023-03-10T09:12:59+00:00","","") *概要 [#b5988939] ガチャやチュートリアルで入手した偉人(大将軍・科学者・芸術家)に冒険をさせてアイテムを入手するミニゲーム。 探査力という独自のポイント(スタミナ)を10or30ずつ消費して行う。30の場合は報酬も三倍。 偉人に設定されたレベルと、それに伴う武力・発想・知識・HPの高さが求められるため事前の準備が必要。 一回クリアすれば消滅するステージと、何度でも周回できるステージに二分される。周回ステージをクリアできる戦力を用意することが肝要になるだろう。 周回できるステージは、偉人3名のHPが全員残っている状態でクリアすることで三倍消費が解禁される。 *ステージ構成 [#r769f4bb] 基本的に1エリア10ステージで、現在4エリアまで存在する。 大将軍が担当する戦闘、大科学者が担当する罠、大芸術家が担当する発見を突破するのが目的となる。 それぞれHP、ダメージ、種類が設定されており、把握しておけば偉人育成の計画が立てやすくなる。 |周回|ステージ|一体目|二体目|三体目|四体目|ダメージ|報酬|備考| ||1-1|調査中||||||| ||1-2|調査中||||||| ||1-3|調査中||||||| |〇|1-4|化or化457|獣or獣609|-|-|56||| ||1-5|獣or獣619|数or化or物521|-|-|59||| ||1-6|獣獣619|数化物521|-|-|59||| |○|1-7|獣302*2|獣美579|美美579|-|59||| ||1-8|美美639|物美化639|物化639|-|59||| ||1-9|人439*2美|人人293*3|美音701|文701|59||| |○|1-10|化764|美or音764|人764|砲306*3 |59||| ||2-1|美数807|美807|数or数807|美807|62||| ||2-2|音音839|化音化839|化化839|-|62||| ||2-3|物884|化物884|化物884|-|66||| |○|2-4|獣数917|獣数物917|獣獣|数物917 |66||| ||2-5|獣963|文文963|人385*3|文963|70||| ||2-6|人1010人*2物|人304*3-人608*2物|物人*2|物1010|75||| |○|2-7|美1044|人418*3|美1044|人418*3|75||| ||2-8|文音1092|音1092|文音1092|音1092|79||| ||2-9|美1141|人人685*2|人456*3美|美1141|調査中||| |○|2-10|化1191|人715*2|人化文1191|文1191|89||| ||3-1|人人745*2|砲496*3数音|数1241|音音1241|調査中||| ||3-2|獣1392|獣517*3|獣557*2|-|調査中||| ||3-3|人音1341|人532*3|人537*3|音1343|調査中||| |○|3-4|人文1394|文1394|人558*3|人文1394|110||| ||3-5|美1447|数美1447|美1447|数1447|調査中||| ||3-6|音1499|音美1499|数美1499|美音化1499|調査中||| |○|3-7|数数1699|文文1557|数1557|文数文1553|調査中||| |以下調査中||||||||| ※数字はHP ※戦闘:人=人間 獣=動物 砲=攻城兵器 罠:化=化学 物=物理 数=数学 発見:美=美術 文=文学 音=音楽 **解説 [#x9c7946d] 各ギミックを突破する際、偉人とギミック双方に設定されている攻撃力を基準にしたダメージを与え、先にギミックのHPが尽きれば突破成功となる。 突破の際に入手できる報酬が表示されるが、実際に入手できるのはギミック突破時ではなくステージ全体のクリア時。 入手できる報酬には一定の法則がある。 -基本的に後のステージほど数多くもらえる。エリアが進むとより上位の報酬に置き換えられる。 -報酬のうち、資源アイテムは奥のステージほど後の時代に必要な資源が選ばれる。単純な互換とは言えないが、古い資源は数を集めて新しい資源と交換するための建造物が存在する。 -報酬の種類は決められた品目の中から一定数がランダムで選ばれる。一種類が大量に手に入ったり三種がすこしづつだったり。 -加速アイテムはギミックの種類によって変化し、戦闘ならユニットの、罠なら技術の、発見なら建造物の加速アイテムが手に入る。 -戦闘を除けば罠と発見のHPは同ステージ内で共通している。 ***ギミックについて [#i4b2d64a] 上述の通り偉人とギミックのステータスのぶつけ合いを繰り返すことでステージを突破できるが、仕様がわかりづらいのでまとめて解説する。 -三種あるギミックのうち罠と発見のHPは同じステージであれば同じになる。攻撃力も同様で、上の表の「ダメージ」がそれにあたる。 --戦闘については複数体がワンセットになってかかってきたりするのでこの限りではない。 -偉人のステータスのうち、攻撃力に当たるのは「大将軍=武力」「大科学者=知識」「大芸術家=発想」となる。 --指揮力や科学能力などと区別がつきづらいが、それぞれ独立した数値である。また、探索以外でこの数値が使われることもない。 --HPは額面通りの数値を信じていいが、攻撃力については表示されている数値からだいたい2割引されたものが攻撃力に変換される。理由は不明。 -罠と発見で相打ちになる場合、必ず偉人が生き残り突破したことになる。わずかなHPしか残らないが、経験値アイテムが不足しているときは助かる仕様。 -戦闘で複数体を相手にするとき、うち1体をモーションの途中で倒した場合、残りのモーションの間はダメージを受けないし、ほかの敵にダメージがいったりもしない。 -各ギミックはさらに複数の分類が存在する。 --戦闘で相手になるのは動物、人間、攻城兵器。分類によって特に強さが変わるということはないが、固有の戦闘モーションのためダメージの入るタイミングが変わる。 --罠には物理、数学、化学の三種がある。数学と物理の見分けがつきにくい。 --発見には偉人の専門分野そのままに、美術、文学、音楽とある。数学と物理以上にどれがどれなのかわかりにくい。相対するときに表示されるテキストで判別するのが無難。 ---各分類は偉人のスキル発動条件が異なる以外に違いがないため、低ランク偉人でギリギリの戦いを挑むときでもない限り意識することはないだろう。 ***補足 [#v4e61ebb] この探索、感触そのものはこれと言って特徴のないボードゲームのようなものだが、後半ステージの報酬が非常に豪華になっている。 最強クラスのユニットに必要な資源や各種加速アイテム(1時間)が豊富に手に入るため探索の進行度はゲーム全体の難易度を左右するほど重要になる。 反面、攻略に必要な偉人のステータスは経験値アイテムによるレベル上昇以上に偉人のランク(レア度)がかかわる部分が大きいため 素直に解釈するなら「探索進めたいならガチャを回せ」という結論になる。 偉人を強化できる装備品というものもあるが、簡単に手に入るものは補正値が貧弱なうえ主な入手先はやっぱりガチャである。 装備品の強化が可能になる要素もあるためこの風潮が変化していく可能性はあるが、それでもある程度の課金は必要になってくると思われる。